根尾昂は中学時より劣化?センバツでは投手失格や微妙との評価も
2018/01/18
こんにちは。
今日は高校野球の大阪桐蔭の怪物2年生の根尾昂選手について書いていこうと思います。
根尾昂選手はルーキーの当たり年と言われた昨年に大阪桐蔭に入りました。
同じ大阪桐蔭には、他にも藤原恭大選手や中川卓也選手、清宮選手率いる早実に入った野村大樹選手など、すごい同級生たちの中でも特に注目されている選手です。
今年の春のセンバツでは打者として、また先発やリリーバー投手として大阪桐蔭を優勝に導きました。
しかし、そんな活躍ぶりを見せている根尾昂選手に「中学時代より劣化した!」とか「投手は微妙」などの辛口な評価がでているという噂です。
果たして根尾昂選手は本当に中学時代より劣化したのか?また投手としては良くないのか?
といったことについて調べてみたいと思います。
スポンサードリンク
中学時代より劣化しているのか?

根尾昂選手は中学時代からものすごい選手としてプロのスカウトからも注目されていたとか。
そんな根尾選手が大阪桐蔭に入ってからは、前ほどの怪物ぶりが見られなくなったという声が結構聞こえてきますね。
根尾選手は投手としても打者としても超一流の選手と言われていますが、劣化したと言われているのは特に投手の方みたいですね。
根尾昂選手っていったい中学時代はどんなすごい選手だったんでしょうかね?
僕が聞いたところでは、黄金世代と言われる世代にあって、その中でもナンバーワンの呼び声も高かったとか。
中学時代のストレートの最速は146キロで、立て続けにバンバン140キロ台のスピードを記録していたそうです。
しかしセンバツでの投球では140キロのストレートを見ることはほとんど無かったとか。
スポンサードリンク
先発、またはリリーバーとしてマウンドにも上がっていましたが、確かに少し打たれているなという印象もありましたね。
やはり根尾昂選手は投手として中学時代よりも劣化してしまったのでしょうか?
個人的な意見ですが、根尾昂選手は劣化していないと思われます。というよりは現在の根尾選手を見て劣化したとかしてないという議論はまだ早いのではとも思いますね。
というのも、中学時代の相手とセンバツでの相手は実力的に全く違うからですね。
中学時代にバンバン抑えまくっていたとしても、それは根尾昂選手よりも実力的に格下の選手を相手にしていたとも言えます。
一方で今回のセンバツでの相手は根尾昂選手よりも上級生がたくさんいますし、中にはプロ野球に進路を向けているような選手もゴマンといます。
いくら根尾昂選手が怪物級の選手と言っても、プロの予備軍と言われるような選手を相手にしていると中学よりも成績が下がるのは当然ですよね。
さらにストレートの球速についてですが、投手の良し悪しは球速で決まるものではありません。
根尾昂選手は中学時代には140キロ台をバンバン記録していたということですが、現在は球速が落ちたと言うことではなく、
球速を抑えてでもコントロールやキレを大事にしているということではないでしょうか?
プロ野球の投手でも150キロ投げようと160キロ投げようと打たれる投手は打たれますからね。
なので球速で劣化云々という議論はやはりナンセンスなんじゃないかと個人的には思いますね。
まとめ
今回の記事では大阪桐蔭の根尾昂選手が中学時代よりも劣化したのかどうか?ということについて書かせていただきました。
結論として根尾選手が中学時代よりも劣化したという議論はナンセンスだということになりましたが、
甲子園であれだけの活躍をした選手が、その中学時代よりも劣化したと言われること自体がすごいことだなと思いましたね。
今回いちばん感じたのは、根尾選手の中学時代はよっぽど凄かったんだなと、そのポテンシャルに驚愕したということでした。
それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
More from my site
スポンサードリンク