スターウォーズエピソード4は何が面白い?なぜ人気か意味不明との声も
2018/06/27
みなさんこんにちは!
今週の金曜ロードショーはスターウォーズエピソード4/新たなる希望が放送されるみたいですね。
今作のスターウォーズはエピソード4なんですが、実質的には第1作目なんですよね。エピソード4→5→6→と公開され、その後に1→2→3と公開されたそうなんです。
そんなスターウォーズですが、実は僕は未だに1作品も見たことが無いんですよ。なので今週の金曜ロードショーで絶対見てやろうとすごく楽しみにしています!
で、事前にスターウォーズエピソード4について調べてみたのですが、何やらスターウォーズがつまらないとか駄作だとか見てがっかりしたという声が結構見つかったんですよね。
>スターウォーズエピソード4を見逃した!もう一度見たい!という方はコチラをどうぞ!
>エピソード4以外のスターウォーズ全作品も見たい!という方はコチラをどうぞ!
スポンサードリンク
突然だけど、スター・ウォーズって具体的に何が面白いの? [535252979] (143) https://t.co/7CjaYB72XG
— aoironigo (@aoironigo) 2018年6月23日
「スターウォーズ」って何が面白いのか、さっぱりだ。ストーリーだけ取ったら日本の漫画の方が全然、大人向け。つまり子供向けなんだよ。SF先進国の日本人に通じる不思議。宇宙戦艦ヤマトはワープするんだぜ?子供がワープって普通に時間を飛び越えるって話してる国でスターウォーズは無いよ
— ベック (@G3rush0220) 2018年6月8日
スターウォーズって
あの古い映画を引っ張り出して1.2.3で時代がバラバラとかよくわからんから今更見たいと思わない
スターウォーズ自体を全部順番に並べてリメイクしてくれたら見るけど
なぜ人気なのかもよくわからんのう
— せっぱ (@laugh_laugh1) 2017年11月28日
なんで世界中であんなに受けて入るんだろう?
ちょっと見る前からいきなりで心がポッキリしちゃいそうですが(笑)
スターウォーズって何が面白いのか?その人気の理由は何なのか?という声を探してみましたのでみなさんにも紹介したいと思います。
スターウォーズエピソード4はなぜ人気なのか?
スターウォーズエピソード4は内容も薄いしアクションもチープで何であんなに人気があってもてはやされているのかわからないという風な声がすごく多かったです。
スポンサードリンク
その疑問に対してはこんな声がありました。
なるほどですね!今みたいに色々な立場から見たというようなストーリーの作品が多数あるわけではない1970、80年代は特に単純明快な作品が人気だったでしょうね。
その点でいえばスターウォーズエピソード4なんかはこれでもかと言わんばかりの勧善懲悪のSF冒険活劇だそうなので、それが一般市民にはとても受けたんでしょう!
それにライトセーバーなどの映像技術やアクションなども今見るととてもショボく感じちゃうかもしれませんが、
当時で言うととても画期的なものだったそうですね。やはりスターウォーズエピソード4公開当時は単純でわかりやすいものが勝つ!ということだったみたいです。
そういえば初代ドラクエは今やったらシステムも画像も超ショボいですが、当時はものすごいものが出てきたなみたいな感じだったそうですからね。
さあお姫様を助けに行くぞ!なんていう単純でわかりやすいストーリーも含めてスターウォーズと似ているなと思います。
>スターウォーズエピソード4を見逃した!もう一度見たい!という方はコチラの記事をどうぞ!
>エピソード4以外のスターウォーズ全作品も見たい!という方はコチラをどうぞ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
スターウォーズエピソード4がなぜ人気があったのかということを簡潔にまとめると、公開された1977年当時は単純明快なストーリーがとても受けた!
ということですね。
それでは今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました^^
スポンサードリンク