大和柔兵衛(忍者)のwikiプロフィールは?本名や祖先も調査
2018/01/18
こんにちは。
本日の『マツコ&有吉かりそめ天国』では横浜にある四季の森武道塾という忍者教室が紹介されるみたいですね。
忍者といえば男のロマンですよね!僕も漫画やアニメ、ゲームなどの忍者キャラは僕も大好きです。
最近はあまり見なくなりましたが、一昔前は忍者をテーマにした漫画とかゲームがすごくたくさんありましたよね。
大昔にあった忍者というものが未だに人気というのはすごいことだと思います。それほど人々の気持ちをくすぐるものってことでしょう。
この四季の森武道塾は、いわゆる忍術や手裏剣などといったものをただ扱うような他の忍者教室とは違い、
忍者というものの歴史や本質を本当にちゃんと勉強・研究をしており、その歴史に基づいて忍者というものを教えてくれているそうです。
スポンサードリンク
そんな四季の森武道塾の塾長は”大和柔兵衛”という先生だそうです。
この大和柔兵衛さんのことが気になったので、大和柔兵衛さんのことを少しばかり勉強してみました。
四季の森武道塾のことはこちらの記事に書いていますので、興味がある方は覗いてみてください。
>四季の森武道塾とは?場所や料金も調査
大和柔兵衛のプロフィールは?

名前:池辺柔兵衛(いけべ じゅうべえ)
本名:池辺政昭(いけべ まさあき)
忍者名:大和柔兵衛(やまと じゅうべえ)
その他の名前:大和體道 宗士
生年月日:1961年
年齢:56歳
出身地:神奈川県
大学:関東学院大学
本名:池辺政昭(いけべ まさあき)
忍者名:大和柔兵衛(やまと じゅうべえ)
その他の名前:大和體道 宗士
生年月日:1961年
年齢:56歳
出身地:神奈川県
大学:関東学院大学
大和柔兵衛先生は本名を池辺というんだそうですね。
池辺というのは奈良県の大和発祥の家系だそうで、飛鳥時代から続く古い家系だそうですよ。
スポンサードリンク
忍者名の大和柔兵衛はそこからとったのかな~と思いきや、先生の祖先に『大和屋柔兵衛』という方がいて、そこからとられたようです。
先生の先祖は他にも『東漢直駒(やまとのあたいこま)』という蘇我馬子に仕えた忍びや、征夷大将軍の坂上田村麻呂などがいたそうです。
由緒正しいというか、ものすごく有名な歴史の人物の子孫なんですね~。
大和柔兵衛先生は9歳から柔道をやりはじめ、そこからテコンドー、合気柔術、居合道、杖道、古流剣術、手裏剣術、修験武道、四半的弓道など、たくさんの武道を修練していったそうです。
またその他にも気功や整体も学び、日本古来の身体操法を研究していたとか。
現在はそれら、習得した武術を集約して『大和體道』というオリジナルの武術にし、四季の森武道塾で指導しているようです。
大和柔兵衛先生が四季の森武道塾を開こうと思われたきっかけが、日本古来の”和”や”礼節”というものを大事にし、子供たちに伝えていこうと思ったからだそうです。
武道塾ということですが、技や体術だけを教えるのではなく、きっちりと教養や礼儀といったものも教えたいという思いがあるみたいですね。
先生が塾を開いたのが43歳のとき、現在ではもう10年以上続けておられるようですが、塾生の中には3歳のチビッ子から70歳以上の高齢者までいるそうですよ。
>四季の森武道塾とは?場所や料金も調査
まとめ
今回の記事では四季の森武道塾の塾長である大和柔兵衛先生について書かせていただきました。
今夜のかりそめ天国では恐らくもっと詳しくいろいろと聞けると思うので、とても楽しみですね。
それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
More from my site
スポンサードリンク